2025年11月3日月曜日

2025年度 英語コーパス学会 語彙研究会 発表募集


【研究発表募集ならびに参加者募集】 


         英語コーパス学会語彙研究会 2025年度研究会


(1)概要

日時:2025年3月18日(水)13:00開始(予定) 

開催方法:オンライン(Zoom) 

参加費:無料 


(2)研究発表募集

広く語彙に関する、コーパスを利用した研究発表を募集します。研究対象言語は英語に限りません。英語コーパス学会非会員の方を含めてどなたでも発表できます。Work in Progressや、ツールやプロジェクトなどの紹介に関する発表も歓迎します。学部生・大学院生の発表も歓迎します。 


発表時間:20分(発表)+10分(質疑) 

発表言語:日本語または英語 

研究発表応募方法:タイトル、氏名、キーワード(3つ)、要旨(日本語の場合は300字程度、英語の場合は150語程度)を応募フォームから入力し、送信してください。 

募集件数:6件程度 

応募期限:2026年1月9日(金) 

選考方法:応募多数の場合には、英語コーパス学会の趣旨を念頭に置いて、SIGの代表・副代表でスクリーニングを行います。採否は2月上旬までに通知します。 


応募フォーム(2026年1月9日(金)まで):

https://forms.office.com/r/udL6FRqnV1

※発表応募をされた方も、別途下記の参加申込をお願いします。 


(3)参加者募集 

研究会への参加(聴講)者を募集します。参加希望者は下記フォームから3月15日(土)までにお申し込みください。 プログラムは確定次第、3月上旬までに研究会ウェブサイト(https://jaecs-lexsig.blogspot.com/)にてお知らせします。 

お申し込みいただいた方には、参加応募フォームにご登録いただいたメールアドレスに、3月13日(金)23:59までにZoomのリンクをお送りします。 

なお、Zoomの利用方法に関するサポートはいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 

参加(聴講)申込フォーム(3月13日(金)期限):      

https://forms.office.com/r/9hiaLfAewj


*問い合わせ先:2025年度 語彙研究会代表  能登原 祥之 (ynotohar☆mail.doshisha.ac.jp) (☆を@に変えてください)


                                      以上

2025年9月17日水曜日

研究誌 Journal of Corpus-based Lexicology Studies 第8号投稿募集 (投稿意向表明期限2025日12月26日、投稿期限2026年1月18日)

英語コーパス学会語彙研究会では、下記の要領で、JCLS(Journal of Corpus-based Lexicology Studies)第8号(2026)の論文を募集します。


<既刊号一覧>

第1号~第5号
第6号(2024)
第7号(2025)


<第8号(2026)論文募集>

1.  第8号(2026)の刊行スケジュール
  2025年09月20日(土)~:募集告知
  2025年12月26日(金)23:59まで:投稿意向表明期限
  2026年01月18日(日)23:59まで:原稿提出期限
  2026年02月上旬:査読結果通知
  2026年02月末:修正原稿提出期限
  2026年03月中旬~下旬:修正原稿確認・刊行

2.投稿意向表明

投稿をお考えの方は、投稿意向表明と仮タイトルを2025年12月26日(金)23:59までに、住吉(sumiyoshi☆kwansei.ac.jp)(☆を@に変えてください)宛に必ずご連絡ください。


3.原稿提出締め切り

投稿表明(上記2を参照)をされた後、2026年1月18日(日)23:59までにテンプレート(下記4参照)にて作成した原稿を住吉(sumiyoshi☆kwansei.ac.jp)(☆を@に変えてください)宛にお送りください。

提出期限を厳守くださるようにお願い申し上げます。

シングルブラインドで査読を行いますので完成原稿で提出してください。

投稿に際しては、「同一または極めて近似した内容を他の論文として過去に発表していないこと、また、研究倫理上、不適切な行為がないこと」(投稿規定)を厳守いただきますようお願い申し上げます。

また、投稿意向を取り下げられる場合も、住吉までご連絡ください。


4. テンプレート

論文提出にあたっては、必ず所定のテンプレートをご使用ください。テンプレートをご希望の方は、住吉(sumiyoshi☆kwansei.ac.jp)(☆を@に変えてください)までご連絡下さい。


5.投稿規定

投稿規定は研究会ウェブサイト(https://jaecs-lexsig.blogspot.com/)でご確認下さい。


6.投稿料

必要ございません。


7. 査読

2名の査読者による審査を行います。また、原稿を投稿された場合、別の投稿者の論文(最大2本)の査読審査を依頼する可能性があります。あらかじめご了解ください。


〇 お問い合わせ・論文提出先

2025年度 JCLS編集委員長 住吉 誠(sumiyoshi☆kwansei.ac.jp)(☆を@に変えてください)
※お問合せ・提出後、3日間返信がない場合は再度ご連絡ください。

皆様の多くのご投稿をお待ちしています。

英語コーパス学会語彙研究会研究誌論文審査規定が改正されました

英語コーパス学会語彙研究会研究誌論文審査規程


(目的)

第1条 英語コーパス学会語彙研究会 (以下 研究会」という)研究誌編集委員会における投稿論文の審査の方法は、この規程の定めるところによる。


(審査体制)

第2条 編集委員長は、編集委員と協議の上で、個々の投稿論文に対して、原則として2名の審査委員を委嘱する。

2 審査委員は研究会会員への委嘱を原則とするが、必要に応じて、研究会外の者に委嘱を行うことを妨げない。

3 審査委員の名前は秘匿される。


(審査の方法)

第3条 審査委員は、個々の投稿論文に対して、採択、条件つき採択、不採択、のいずれが適切であるかを判断するとともに、総評とコメントを編集委員長に提出する。

2 編集委員長は、審査委員全員の判断を総合した上で、編集委員と協議の上で、採択、条件つき採択、不採択、のいずれかを決定し、投稿者に通知する。


(条件つき採択論文の扱い)

第4条 投稿論文が条件つき採択となった場合、編集委員長は期限を定め、投稿者に改訂版原稿と、修正報告書の提出を求める。

2 編集委員長は、提出された改訂版原稿と、修正報告書の内容をふまえ、編集委員と協議の上で、最終的な採択・不採択を決定する。

3 改訂版原稿と修正報告書が期限までに提出されなかった場合は、投稿辞退とみなす。


(研究倫理遵守の確認)

第5条 編集委員長は、採択が決定した投稿者に対して、同一または極めて近似した内容を他の論文として過去に発表していないこと、また、研究倫理上、不適切な行為がないことの確認を行う。


(改廃)

第6条 この規程の改廃は、研究会会員の議決による。


付則

本規程は2023年4月1日から施行する。

本規程は2024年9月15日から改正施行する。